自作パソコンを始めるその前に
2020年7月12日
「PC Building Simulator」のプレイ時間が、ついに25時間に達した。そろそろリアルでも自作パソコンを始めてみようかなと簡単に考えていたが、クリアしなければならない課題が山積みだったことに気づいた。
1つ目は、作業場の確保。2つ目は、OSをどうするか。3つ目は、組み立てたパソコンをどのように利用するか。
【1.作業場の確保】
まずは、自分の部屋の要らないものを処分しなければならない。一度に全部片づけるのは大変なので、数日に分けて実行することにした。ホコリも大量に出てくるので掃除機の出番。少しだけ部屋の空気もきれいになった気がする。
【2.OS】
有料のWindowsか、無料のLinuxか。究極の選択。Linuxと一口に言っても様々なディストリビューションが存在するので、それらの中から選択するのも大変。このあたりはじっくり考える必要がありそう。
【3.利用シーン】
2020年7月現在、自分が利用しているパソコンは3台(Windowsデスクトップ×1、Windowsラップトップ×1、Chromebook×1)。これだけあれば何不自由なく過ごせるので、これ以上パソコンが増えても持て余すことは目に見えている。親戚にプレゼントするのもいいかも?