コンピューター・ウェブ 15 9月 2024 Windows11への無償アップグレード 昨日の昼に、Windows10からWindows11への無償アップグレードを実行して、無事に完了したので、今回はWindows11を使ってみた感想を残しておきます。 【良かったところ】 Windows10で使っていたアプリの殆どが正常に動作した。 音声出力の変更画面を、キーボードショートカットで呼び… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 18 8月 2024 Firefoxに異変? 今月の9日ぐらいから、Android版Firefoxを起動するとFirefoxアカウントがなぜかログアウトされていて、アプリを起動するたびに再ログインしないといけなくなった。キャッシュをクリアしても同じ現象が起きていたので、一度ユーザーデータを消去してAndroid版Firefoxをインストール直後… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 28 4月 2024 YouTube Premiumに加入した。 ライフスタイルが少しずつ変化してきて、YouTubeを眺める時間が徐々に増えてきたので、思い切ってプレミアムに加入してみた。YouTube Premiumに加入すると、以下の4つの特典が受けられる。 広告なし オフライン再生 バックグラウンド再生 YouTube Music Premium ぶっちゃ… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 21 4月 2024 職場のパソコンについて 今年度から座席の配置が変更されて、結果的に、自分が使うパソコンが別のモデルに変更されたのだが、このパソコンが色々とおかしい。具体的には、 画面解像度が1366x768しかない。(最低でも1920x1080は欲しい) メインメモリー(RAM)が4GBしかない。(最低でも8GBは欲しい) CPU内蔵GP… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 4 2月 2024 Windows PowerShell を学び始めた話 去年の10月くらいからコマンドプロンプトを学び始めたが、いろいろ細かいところに不満が出てくるようになった。具体的には、 文字コードがUTF-8に対応していない。 コマンド名と実際の動作に食い違いがある(フォルダ名を変更するのに"MOVE"コマンドを使う、など)。 オプションとパラメータの指定方法が統… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 15 10月 2023 コマンドプロンプトを学び始めた話 GUIが普及したことによって、パソコン操作の難易度が非常に易しくやった。 だが、それと同時にCUIには無かったデメリットが現れたのも事実。具体的には、全く同一の作業を定期的に実行させる場合、 ストレスが貯まる。 ヒューマンエラーの可能性を排除できない。 時間がかかりすぎる。 有難いことに、Windo… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 8 10月 2023 XnViewの不具合について 数日前、XnViewでフォルダを新規作成しようとしたときに、カタカナの「ソ」を含む名前で作成しようとしたところ、カタカナの「ソ」が「・」に化けてしまった。あとから名前を変更しようとしても全く歯が立たない。仕方がないので、Windowsエクスプローラーから名前を修正した。修正したあとの名前は、XnVi… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 17 10月 2021 WDの外付けSSDを買った。 ウエスタンデジタル製のUSB接続のSSDをヨドバシカメラで買って、少し使ってみたので簡単に感想を残しておきます。 【オススメポイント】 本体がとてもコンパクト。読み出しと書き込みがとても速い。本体表側が金属で出来ているので、高い放熱効果が期待できそう。 【オススメできないポイント】 付属のUSBケー… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 3 10月 2021 外付けHDD(SSD)を買おうか迷ってる 自室には、毎月使っているバックアップ用の外付けHDD(ポータブルタイプ、500GB)があるのだが、コレが半年くらい前にちょっとした問題を起こしている。そして、その問題のせいでバックアップ用の外付けHDD(SSD)を買い替えようか、かなり迷ってる。 その問題とは、何の前触れも無しに論理的な障害が発生し… 続きを読む
コンピューター・ウェブ 18 7月 2021 Word VBAを学びはじめた話 利用する機会はExcel VBAほど多くはないが、一応念のためにWord VBAも参考書を買って読み進めている。基本的には同じ言語なので、Excel VBAを一から習得するよりも負担は多少は軽くなる…はず。 職場で使っているオフィスソフトのバージョンが古いもの(2010)だったが、ヨドバシのネット通… 続きを読む